Whitening 審美歯科・ホワイトニング



   

審美歯科治療

審美治療とは、虫歯などの治療により削った歯の部分に、詰め物(インレー)を詰めたり、被せ物(クラウン)を被せたりすることで、お口の中の機能性や審美性を改善させる治療です。詰め物・被せ物以外にも、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、光やレーザーを照射することで内側から白くするホワイトニングや、歯の表面をごくわずかだけ削り、セラミックの板を張り付けることで白く見せたり形を整えたりするラミネートベニアも、この審美治療に含まれます。

ただし、審美治療の目的は「見た目の美しさの改善」だけではありません。お口の中の機能性を改善させることも大きな目的の1つなのです。ですので、当院では審美性と機能性の両方の改善に注力し、患者様に「健康かつ美しい歯」を提供致します。

当院が取り扱う詰め物・被せ物の種類

オールセラミック

金属を使用せず、全てセラミックで仕上げる治療法です。金属の内冠を使用するメタルセラミックと比較し、光の透過性に優れているため、透明感があり、自然な仕上がりで現在最も審美性に優れた治療法といえるでしょう。

e-max(ステイン)before

 

 

after

ジルコニアセラミック

高強度の人工ダイアモンドの素材をフレームに用いた、強度的に非常に優れた最新の治療法です。審美性も優れています。当院では、主にブリッジや奥歯を中心に適用しています。ダイアモンドセラミック、白いメタルと称されています。

プレスセラミックに表面の色付け(ステイン)を加え、完成させる。比較的費用を抑えてセラミックを提供できる小臼歯部などに適している。

e-max(レイヤリング)

プレスセラミックに表面の色付け(ステイン)を加え、完成させる。比較的費用を抑えてセラミックを提供できる小臼歯部などに適している。

 

フルジルコニアクラウン

歯冠部のすべてを強度の高いジルコニアにより作製する。強度の面では、かみ合わせの力がかかり易い大臼歯に適しているが、審美性にはやや劣る面がある。

メタルセラミック

従来から行われている治療法で、金属のフレーム(内冠)上にセラミックを築盛し、仕上げたものです。

 

メタルボンド

内側を金属で型取り、表面にセラミックを焼き付けた被せ物です。適合精度が高く、周囲の歯の色に合わせて作ることができるなどの特徴があります。前歯や奥歯など、様々な箇所で使用することができます。

 

CAD/CAM冠

ハイブリッドレジンをCAD/CAMシステムで削り出した被せ物です。歯型を取り、その形をコンピューターにスキャニングし、そのデータに基づいて、高強度のセラミックのブロックを削りだす方法を用いることにより、精度の高いセラミックの内冠を作成する、新しい方法です。2014年4月より、小臼歯(4番、5番)のみ保険治療適用となりました。

 ダイレクトボンディング 
MI(ミニマルインターベンション)の考えに基づき、ハイブリッドセラミックの素材で歯科用接着剤を使って歯の表面の部分的な修復を行います。

ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(プラスチック)の中間的な材料です。基本的に金属の内冠の上に材料を築盛して作成します。レジンを含むため、柔軟性があり、対合歯(反対側のかみ合う歯)に負担がかかりにくい特徴を有しますが、表面の滑沢さが時間とともに失われ、つやがなくなったり、多少、表面に歯垢が着きやすくなったりします。ある程度の審美性を確保しつつ、比較的安価な費用で治療を行うことができます。

 

ホワイトニング

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、加齢、喫煙やコーヒー・紅茶などの色が付着しやすいものをよく飲むなどの生活習慣により、変色してしまった歯の表面に専用の薬剤を塗布し、光やレーザーを照射することで内側から白くする治療です。ホワイトニングには大きく分けて2種類あり、歯科医院で行うものを「オフィスホワイトニング」、患者様がご自宅で行うものを「ホームホワイトニング」と言います。これら2種類のホワイトニングを同時に行うものを、「デュアルホワイトニング」と言います。

当院では、治療後の色の後戻りが少なく、ご満足頂ける白さが実現させやすい「デュアルホワイトニング」をおすすめしております。患者様の状態によっても異なりますが、1週間程度続けて行って頂ければ、一定以上の効果を実感して頂くことが可能です。

Before

After

オフィスホワイトニング

歯科医院でホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、ホワイトニング専用のライト(ビヨンドライト)を照射し、漂白を行います。1回約1時間です。当院ではByond、Tion オフィス(GC)を使用しています。どちらも処置後の知覚過敏症が出にくい薬剤です。
特徴としましては、比較的強い薬剤を使用し、主に歯の表面に近い部分を漂白し、短時間で白さを得ることが出来ます。透明感はあまりなく、チョークのような白さです。その反面、後戻りが現われること多いため、白さを維持するためにはタッチアップ(4ヶ月毎のオフィスホワイトニングか3~5日のホームホワイトニングの併用)を行うことをお勧めしています。

ホームホワイトニング

まず、歯型を取らせていただき、専用のトレーを作成します。ご自宅で作成したトレー(マウスピース)にホワイトニングの薬剤をいれて1日2時間、2~3週間ホワイトニングを行っていただきます。当院ではシェードアップ(松風)、Tion(GC)を使用しております。特徴としましては、弱めの薬剤を長い期間使用し、薬剤を歯の内部(象牙質)に浸透させ、透明感のある白さを得ることが出来ます。後戻りが比較的少ないです。

デュアルホワイトニング

当院でお勧めしているホワイトニングになります。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを交互に行います。ホワイトニングの効果はその方の歯の色調や、年齢、により、個人差があるため、ホワイトニング処置前にホワイトニングチャート、シェ-ドガイドやシェードアップナビ(松風)を使用し、適切な診断を行い、その方にあったホワイトニングの方法をご提供致します。

1、オフィス(初回)
2、ホーム(1~2週間)
3、オフィス(2回目)必要に応じて

個々の歯の漂白、虫歯や外傷により神経を抜く治療を行った場合その歯が極端に変色する場合があります。このような場合、部分的に歯の漂白を行い、もとの歯の白さを取り戻すことができます。

歯肉の変色が気になる方には、ガムブリーチングがおすすめです

ガムブリーチングとは、喫煙などにより変色してしまった歯肉の色を、薬剤やレーザーなどにより改善させる治療です。お口まわりの印象を良くするには「白い歯」も重要ですが、「健康的なピンク色の歯肉」も欠かせません。歯肉の変色でお悩みであれば、お気軽に当院までご相談ください。

短期間で歯並びを改善させたい方には、ラミネートベニアがおすすめです

術前

術後

ラミネートベニアとは、歯の表面をごくわずかだけ削り、そこにセラミックの板を張り付けることで、歯を白く見せたり形を整えたりする治療です。セラミックの板を張り付けることで、ホワイトニングでは白くすることができなかった歯も白く美しくすることが可能となり、すきっ歯などの歯並びの改善にも効果を発揮します。

部分的な歯列矯正

セラミックの修復等行う場合にも前歯の歯並びが不正な場合には満足な審美性が得られない場合がありますので、処置前に部分的な矯正治療を併用することをお勧めするときがあります。セラミック修復を行う前に矯正を行い、歯並びを整えることにより、無用な、歯の神経を抜く処置を避けることが出来ます。審美歯科は審美性が大事なことは当然でありますが、歯や修復物(被せる歯)を保護し長期的に安定させることが実は大切で、それが審美性を長く保つことにつながります。それには、歯の神経を出来るだけ保存したり、咬み合せを整えることが大切になってきます。

歯周形成外科治療

ハイブリッドレジンをCAD/CAMシステムで削り出した被せ物です。歯型を取り、その形をコンピューターにスキャニングし、そのデータに基づいて、高強度のセラミックのブロックを削りだす方法を用いることにより、精度の高いセラミックの内冠を作成する、新しい方法です。2014年4月より、小臼歯(4番、5番)のみ保険治療適用となりました。

 ダイレクトボンディング 
MI(ミニマルインターベンション)の考えに基づき、ハイブリッドセラミックの素材で歯科用接着剤を使って歯の表面の部分的な修復を行います。

before
after
院長コラム Google+ YouTube