Oral Surgery 口腔外科

口腔外科

私は卒後一般医科研修を含め、4年間口腔外科診療に従事しました。
通常、大学病院に紹介する親知らずの抜歯やのう胞の摘出(歯の先端にできる膿の袋状のもの)等も自院で行います。
超音波骨切削器具(バリオサージ)を導入し、従来のタービン、ストレートなどの高速切削器具とは異なり、細胞レベルで骨を切削することにより、生体へのダメージを軽減します。(写真)
粘膜切開手術もCO2レーザーを併用することにより生体へのダメージを軽減し、術後の痛みや腫れがでにくくなります。

【外傷】
 口唇の裂傷、
 歯の脱臼、亜脱臼
症状別治療法

BRONJ 骨粗しょう症治療薬(ビスホスフォネート製剤)による顎骨壊死

口腔内に歯周病や根尖性歯周炎などの慢性的な炎症が存在すると、発症するリスクがあります。またビスフスフォネート製剤を長期間服用中に抜歯などの外科的な処置を行うと、発症する場合があります。

 《予防方法》
・顎骨壊死部分の洗浄、消毒を図り、清潔を保つ
・抜歯約3カ月前からビスホス製剤の服用を中止する

 

フラビーガム(浮動性の歯肉)の除去

アフタ性口内炎

ステロイド軟膏塗布、レーザー照射により、対応します

顎関節症

口が開かなくなったり、関節の痛み、関節部の雑音等、顎の関節の症状を総称して、顎関節症と呼びます。症状に応じて治療法を選択していきます。
顎関節症の原因は様々ですが、
以前に歯の治療を重ねてきて、咬み合せの状態が悪くなっている場合や、歯牙の早期接触があり、本来の顎の位置と現在の咬み合せの位置がずれている場合や、不正咬合がある場合は、かみ合わせの治療(咬合治療)や矯正治療を行ったほうが良い場合もあります。

かみ合わせ治療

TCH(tooth contact habit)

日中、安静時には通常では上下の歯は接触していませんが、歯が常に接触している状態ですごされている方で歯の感覚(歯根膜)の感覚が非常に敏感になっている方がいます。それにより、咬み合せに問題がなくても歯当たりが強いといった症状を強く訴えます。このような症状がある場合、咬合調整(咬みあわせの調整)をおこなっても一時的に、その場では軽快したと仰られますが、症状は改善することはありません。患者様の話を充分お聞きした上で、歯を離すよう心掛けるよう指導します。それでも改善が見られない場合は、神経内科などでの効うつ薬などの投薬を行うことで改善を見ることがあります。ある程度時間が必要です。

スポーツ用マウスピース

ラグビー、アメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツ、ボクシング、総合格闘技などの打撃系競技では外傷により、前歯などを歯折する場合があり、外傷予防のためにマウスピースを装着する場合があります。
マウスピースの装着により、咬み合せの安定により、競技能力も向上するデータもあるようです。

オクルーザー

症状別治療法

顎の関節が痛い・・・・・鎮痛剤(痛み止め)処方
顎の関節が痛くて口が開けにくい、関節がひっかかるようで、口が開きにくい・・・・・マニュピレーション(顎の関節の簡単な整復)
(マウスピース)スタビライゼーション型スプリントによる顎関節の安静(1~3週間程使用していただきます。)
口を開閉する時に顎の関節の音(カクッ)が鳴る・・・・・(マウスピース)前方整位型スプリントの夜間使用

顎口腔系の筋肉痛が主体の痛み

マイオモニター

顎関節症の原因は様々ですが、
以前に歯の治療を重ねてきて、咬み合せの状態が悪くなっている場合や、歯牙の早期接触があり、本来の顎の位置と現在の咬み合せの位置がずれている場合や、不正咬合がある場合は、かみ合わせの治療(咬合治療)や矯正治療を行ったほうが良い場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に下顎が下方にさがることにより、気道の閉塞が起こり易くなり、無呼吸状態になることがあります。睡眠時無呼吸症候群が原因で日常生活のトラブルが起こる事例があり、一時期、社会問題になったこともあります。
歯科的な治療としては、下顎を前方に位置させるようなスリープスプリント(写真)を夜間就寝時に装着して頂き、就寝時の気道の閉塞を防ぎます。

オーラルメディシン

歯科治療では様々な種類の金属が使用されており、金属アレルギーを引き起こす場合があります。手足や体幹の発疹や口腔粘膜の荒れ、アトピー性皮膚炎様の症状など、症状は様々です。金属を除去し、金属以外の材料(レジン、セラミックetc.)に替えることにより、症状が改善する場合があります。診断には通常パッチテストを行います。

 

訪問診療

総合病院での有病者に対する歯科治療、茨城取手時代の訪問歯科治療の経験を生かし、
障害や病気、高齢により寝たきりになり、通院が困難な患者様を対象に、携帯用歯科ユニット(ポータブルユニット)を持参してご自宅にお伺いし、歯科治療をさせて頂きます。歯科医院で行う治療に近いレベルの治療を提供することが可能です。
治療の内容:虫歯、歯周病治療、歯石除去、口腔内のクリーニング(口腔ケア)抜歯、
冠やブリッジの作成、義歯(入れ歯)の修理、作成

院長コラム Google+ YouTube