矯正治療
矯正関連記事
当院が取り扱う矯正装置の種類
ブラケット
様々なブラケット(矯正装置)にご対応いたします。前歯の部分的矯正治療(MTM)やフルブラケット、透明感のあるセラミック素材のブラケットやホワイトワイヤーなど審美性を損なうことなく治療を受けて頂くことができます。また、セラミック素材のブラケットは金属を使用しないので、金属アレルギーの方でも安心してお使い頂けます。まずはご相談ください。
床矯正装置
お子様の矯正治療のうち、「第1期治療」では主にこの床矯正装置を用いて、成長途中にある顎の骨を正しい位置に導き、噛み合わせや歯並びを改善させます。基本的には抜歯する必要もなく、装置も患者様ご自身で取り外し可能なので、ご自宅でのケアも行いやすく、治療中も歯を清潔な状態に保つことが可能です。
装置に取り付けられたスクリューを巻くことで、顎の骨を少しずつ拡げて、矯正に必要なスペースを確保します。
ムーシールド
低年齢児の受け口の治療などに使用します。早期にムーシールドによる治療を受けることで、改善までの期間を短縮することも可能ですし、矯正治療そのものをシンプルに行うことができる可能性が高まるため、治療に伴うお子様の負担も軽減することができます。乳歯列期および混合歯列期の下顎前突症例の場合に使用します。
早期治療(小児矯正治療)
現代の子供は食生活の変化など様々な理由により、不正咬合が発現しやすい状況にあります。そのような場合に顎の成長発育を利用し、6歳ごろより様々な装置を用いて矯正治療を行うことにより、顔貌や姿勢を整え、顎の関節や歯に負担がかからないしっかりとした咬み合せをつくります。それにより、身体のバランスも整います。
本格矯正を行う高校生以上の時期になると、大幅な骨格の変化は望めないため、顎の大きさは同じで、歯のみを動かし矯正治療を行わないといけないため、小臼歯を抜歯して行う抜歯矯正を通常行う場合が多いです。
早期治療を行う場合は、ある程度顎の大きさを成長とともに大きくすることもできるため、できるだけ抜歯をせずに(非抜歯矯正)矯正治療を行うことが可能です。
しっかりかめるようになると、胃への負担もすくなくなり、将来的な成人病の予防にもつながります。また、歯並びが悪いと、歯と歯の間の歯磨きが行いにくいため、将来的に歯の間の虫歯が出来やすくなったり、その部分が歯周病になり易くなったりします。
成人矯正治療(二期治療)
顎の発育がある程度ストップしている状態で矯正治療を行う場合は、歯をワイヤーの力で動かすということが治療の中心になります。
Angleの不正咬合の分類により、かみ合わせの分類を把握し、セファロX-rayの分析により診断を行い、それに則り矯正治療の計画を立案し進めていきます。
Angleの分類: Ⅰ級 第一大臼歯の関係が正常な場合 (いわゆる正常咬合)
Ⅱ級 第一大臼歯の関係が相対的に遠心に位置する (上顎前突)骨格的に上顎が前方に位置していたり下顎が後方に移動している場合などである
Ⅲ級 第一大臼歯の関係が相対的に近心に位置する(下顎前突)骨格的に上顎が後方に位置していたり下顎が前方に移動している場合などである
当院ではⅠ級の叢生症例→抜歯あるいは非抜歯矯正治療により、治療していきます。
Ⅱ級 →上顎(4)を抜歯して矯正治療を行います(フルクラスⅡ仕上げ)
Ⅲ級 →下顎(4)を抜歯して矯正治療を行います(フルクラスⅢ仕上げ)
永久歯萌出異常に対する一連の矯正治療
ミニスクリュー(インプラントアンカー)による矯正治療
矯正治療に必要な(歯を動かすために必要な)固定源をこのミニスクリューによって獲得し、矯正治療をおこなう。従来のワイヤーによる矯正治療では困難であった大臼歯の圧下や、ワイヤーによる矯正治療では時間かかる場合に効果を発揮します。
あるいは部分矯正(MTM)においてもワイヤーを付けずにミニスクリューだけで傾いている歯や位置が転移している歯を移動させることができます。