虫歯治療
虫歯治療
食事の後に歯面に付着する歯垢(プラーク)についての理解が必要です。プラークには虫歯や歯周病に関連する細菌が含まれており、虫歯は細菌が砂糖を餌に産生する酸によって歯が溶かされて虫歯になってゆきます。また、歯周病では、細菌が産生する毒度により、歯肉やその下の歯槽骨(歯が埋まっている骨)が炎症を起こします。
虫歯や歯周病を予防するには歯垢をしっかりと除去することが必要になってきます。そして、ブラッシングをどのように行うか、どういうところに気をつけて磨くかといったところが重要になってきます。歯は非常に複雑な形をしているため、歯垢を隅々まで除去するには少し工夫が必要です。実は出来ているようで実はなかなかできていないのがブラッシングなのです。
また歯垢は段々と積み重なって層状の組成になっており、下のほうの古い歯垢は嫌気性菌などの良くない細菌が多くなってきます。そういう古い歯垢はバイオフィルムと呼ばれ、歯磨きでは除去できなくなってきます。こういったバイオフィルムはPMTCなどのプロフェッショナルケアにより、除去する必要があります。
歯髄保存療法
虫歯の範囲が大きく、歯の神経(歯髄)の位地に近い場合、虫歯の原因菌が神経に感染していることが予想される場合、従来法では神経を抜き取る処置(抜髄処置)が必要になることが多かったのですが、3種類の薬剤を虫歯の部分に適用せることにより、ズキズキと痛むような場合や細菌が根の先端まで感染しているような場合は別ですが、そのような状態でなければ、神経を残した状態で治療を完了できるようになってきております。
歯の神経を安易に除去すると、その歯は時間の経過とともに歯の強度が弱くなり、将来的に歯の破折などのリスクが高くなり、結果的に歯の寿命が短くなり、歯を失う時期が早まる危険性が高くなります。ですので、私も歯の神経を残せるか残せないか良く見極め(診断を行い)、患者様の同意を得てから処置を行うことを心掛けています。
虫歯の程度が大きく、虫歯の部分を削ってゆくと、歯の神経が見えるような状態が予想される場合は、ある程度虫歯を削りとった状態で、抗生物質のペーストを削った歯の中(か洞)において虫歯の原因菌を殺菌してから後日完全に虫歯を取りきり、神経を歯科用接着剤などで保護し、(覆とう)神経を抜かずに治療できる確率が高くなります。
歯内療法
虫歯の原因の細菌が歯の神経(歯髄)に感染した場合、神経を抜く治療が必要になります。また、神経を抜いた後、(根管治療)いわゆる根の治療を施したあとに歯の根の先に化膿病巣(根尖病巣)ができる場合があります。このような場合、放置しておくと非常に強い痛みが出たり、歯肉が腫れたりします。経過が長いと治りにくくなります。(難治性)このような歯が歯内療法の適応になります。
根管治療
現在、根管治療ではマイクロスコープを使用するのが世界的な潮流になりつつあります。
マイクロを使用することにより、従来までは根の中を手探りで盲目的に清掃していたものが細部まで確認できるようになり、根管治療の精度が格段にあがることを実感しております。根管内の破折器具の除去や穿孔の確認などの確認も行います。
ドイツ・メーラー社の歯科用実体顕微鏡
難治性の場合の治療法 歯根端切除術
歯周病治療
歯周病とは
歯周病とは、歯と歯肉の間に歯垢(プラーク)が溜まり、その歯垢内の歯周病菌に感染することで発生する感染症です。症状が進行すると歯と歯肉の間の「歯周ポケット」が深くなり、歯槽骨(歯の土台となる骨)が溶け、歯がぐらぐらと動くようになったり、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまったりすることがあります。そのため、歯周病は現在歯を失う一番の原因とされており、日本の成人の80%以上が、何らかの形でこの歯周病にかかっていると言われています。
歯周病には「初期段階には自覚症状が現れにくい」という特徴があり、さらには、一度かかると完治させることはできないと言われています。こうしたことから、大切な天然歯を健康な状態に保ち、いくつになってもご自身の歯で物を噛み続けるためには、当院で定期的なメンテナンスを受けて歯周病を予防することが大切です。「歯が痛む」「歯がしみる」などの症状をお感じになってご来院頂いた時には、すでに歯周病の症状が進行してしまっていたというケースも少なくありません。ですので、そうした症状があるなしにかかわらず、当院で定期的なメンテナンスを受けられて、効果的に歯周病予防をはかられることをおすすめします。
歯周病の発症
歯周病の原因は歯垢(歯垢)のなかの細菌です。この細菌が出す毒素により、歯周組織(歯肉や歯槽骨)に炎症を起こします。
(イラスト)
歯周病の症状、特徴
歯を磨くと出血する
口臭が気になる
歯肉が腫れている
歯がグラグラと揺れている
*以上のような症状がある場合は、要注意です。
→一度、歯科医院での検査を受けて頂いたほうがよいと考えます
歯周基本治療
~歯周病に対する治療で最も基本的で重要な治療です。他の治療を行う場合にも
先ず基本治療をしっかりと行うことが重要です~
1、虫歯や歯ぐきの腫れなどの応急処置の後、歯周組織検査(検査表)、レントゲン撮影(写真)を行い、歯周病の程度を把握します。
歯周病の原因は歯垢(歯垢)のなかの細菌です。この細菌が出す毒素により、歯周組織(歯肉や歯槽骨)に炎症を起こします。
先ず、歯周病のリスクとなるプラークコントロール (歯垢が磨きにより取り除かれているかどうか)、をチェックします。
それから、喫煙、生活習慣等の問診を行います。また、歯並びの悪い部分やかみ合わせ、
歯軋り等の有無を診査します。これら噛み合わせの問題が歯周病の悪化のリスクになる場合があります。
2,プラークの染め出しを行い、歯磨きの出来ていない部分を確認します。(必要に応じて、)
基本的なブラッシングの確認を行い、また、術者(歯科衛生士)によるブラッシングによりプロフェッショナルなブラッシングを体感していただきます。実はこれが重要な部分であると私どもは考えております。ブラッシングを体感して頂くことにより、適切なブラッシングが感覚といて実感できるようになります。ブラッシングにかける時間、圧、ストローク(動かす幅のこと)
要領などです。これを術者磨きといいます。
その後、必要があれば、ブラッシングの指導をこちらから行います。
3,歯石の除去
歯肉縁上 :スケーリング(主に超音波スケーラーを用い、歯茎の上の部分(見えている部分)の歯石を除去します)
歯肉縁下 :スケーリング、ルートプレーにング
(グレーシーキュレットなどの手用スケーラー、超音波スケーラーにより歯肉の中(歯周ポケット内)の歯石を除去します)
再度、歯周組織検査を行い、今までの治療の評価を行います。
→改善した場合は定期的にメンテナンスを行ってゆきます。
改善しなかった場合は、再度、歯肉縁下の歯石除去を行います。(2回行うことで、効果が得られる場合があります)。
→また、歯肉の出血部位が多い場合、侵襲性の高い歯周病の場合が多いと判断し、(進行性)の歯周病原因菌に薬剤を作用させる治療を行います。
3DS(Dental Drug Del ivery system)
細菌検査(歯周病に関連する細菌の総数等)を行った後、
歯や歯と歯茎の境目、ポケットの中を徹底的に清掃し、その日のうちにクロルヘキシジン等の殺菌作用の強い消毒薬と、歯型に合ったトレーを使用し口腔内の除菌処置を行います。また、マクロライド系抗生物質(ジスロマック)を併用することにより、相乗効果が得られます。
歯周組織再生療法(エムドゲイン療法、骨補填剤使用)
歯周病の進行
歯周病は、歯の周囲の歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」と、その「歯肉炎」がさらに進行し深部にまでおよぶ「歯周炎」とに分けられます。「歯肉炎」は「Gingivitis(ジンジバイティス)」と呼ばれ、頭文字を取って「G」と表されます。「歯周炎」は「Periodontitis(ペリオドンタイティス)」と呼ばれ、頭文字を取って「P」と表されます。これらを総称したものが「歯周病」であり、その進行は「G」そして「P1~3」までの4段階で表されます。
歯肉炎(G)
歯肉が腫れ、ブラッシング時や硬い物を噛んだ時などに出血することがあります。歯と歯肉の間の歯周ポケットの深さは2~3ミリ程度となり、ご自宅でのブラッシングなどのケアと併せて、当院で治療を受けられて歯垢などの汚れをきれいに除去することで、症状を改善に導くことが可能です。
軽度歯周炎(P1)
歯肉の炎症が進行し、歯周病菌が歯周組織にまで侵入した状態です。歯周ポケットの深さは3~5ミリ程度となり、そこから出血したり膿が出たりして、口臭を感じるようになる場合があります。
中度歯周炎(P2)
炎症がさらに進行し、歯が浮いたような感じがあるなどの症状が現れ始めます。歯周ポケットの深さは6ミリ程度となり、歯槽骨も少しずつ溶け始め、硬い物を噛むと歯がぐらついたり痛みを感じたりするようになります。この段階にまで進行すると、スケーリング(歯や歯根の表面に付着した歯垢などの汚れの除去)やルートプレーニング(歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢などの汚れの除去)などの治療が必要となる場合があります。
重度歯周病(P3)
歯根を支える歯槽骨が半分以上溶け、歯根が露出し、歯のぐらつきや痛みが激しくなります。歯周ポケットの深さは6ミリ以上となり、この段階まで進行すると痛みのために食事が取れなくなることもあります。通常の治療だけでは症状を改善に導くことが難しくなるため、症状によっては、抜歯、歯周組織再生療法などの治療が必要となる場合があります。
歯周病が全身の健康におよぼす影響
歯周病は、お口の中の健康にだけ影響をおよぼすものではありません。全身の健康に対しても影響をおよぼすことがわかっています。例えば、歯周病にかかっている方はそうでない方と比べて、心疾患を発症するリスクが高いという報告があります。さらに、糖尿病の症状へも影響をおよぼすことがわかっています。これ以外にも、心筋梗塞、狭心症、骨粗しょう症など、様々な症状に影響をおよぼすとされています。
歯周病を効果的に予防・改善するために必要なこと
歯周病は、歯と歯茎の間に歯垢が溜まり、その歯垢内の歯周病菌に感染することで発生する感染症です。そのため、予防・改善のためにはプラークコントロールが必須となります。しかし、歯周病の進行がある一定レベルを超えてしまうと、ご自宅でのブラッシングなどのケアだけでは、対応しきれなくなることがあります。ですので、当院でスケーリングやルートプレーニングなどの治療によりプラークコントロールをはかり、効果的に歯周病を改善されることをおすすめします。
歯周外科治療について
当院では、歯と歯肉の間に大量の歯垢などの汚れが付着してしまっている場合や、歯周ポケットが非常に深くなってしまっている場合などには、スケーリングやルートプレーニングなどの治療のほかに、歯肉を切開して歯周ポケット内の汚れや感染組織を除去する「フラップ手術」を行うことも可能です。また、歯周病により溶けてしまった歯槽骨の再生を促す「GTR法」「エムドゲイン法」などの歯周組織再生療法や、歯肉が不足している部分に、他の部分から歯肉を移植する歯肉移植術なども行っております。
こうして様々な治療の選択肢をご用意することで、患者様の歯周病の症状をできる限り改善させ、天然歯の保存に努めます。
フラップ手術
フラップ手術とは、スケーリングやルートプレーニングなどの基本治療だけでは症状を改善させることが難しい場合、また、深い歯周ポケットが残り炎症が改善されなかった場合などに行う治療です。歯肉を切開することで、深い歯周ポケットを形成している部分を目視下で処置できるようにし、汚れや感染組織を除去します。
歯周組織再生療法
<GTR法>
GTR法とは、歯周病により溶けてしまった歯槽骨の再生を促す治療です。歯肉を切開した部分に特殊な保護膜を置き、溶けた骨が再生されるのを待ちます。
<エムドゲイン法>
エムドゲイン法とは、GTR法と同じように、歯周病により溶けてしまった歯槽骨の再生を促す治療です。歯肉を切開した部分に「エムドゲインジェル」を挿入し、溶けた骨が再生されるのを待ちます。
歯肉移植術
歯肉移植術とは、歯肉が不足しているため、ブラッシング時の刺激への抵抗力が低下している場合や、歯根が露出してしまっている場合などに行う治療です。上顎の抵抗力がある歯肉を、抵抗力が低下している部分に移植します。歯肉移植術には、歯肉の内側の角化していない柔らかい歯肉を移植する「CTG(結合組織移植)」や、角化歯肉という硬い歯肉を移植する「FGG(遊離歯肉移植)」などがあります。
光殺菌治療(LAD)
細菌が感染している部分に触媒となる光感受性物質(メチレンブルー)を注入し、赤色光を照射することで殺菌を行う治療です。当院では以下の場合に対し、適応しています。
歯周病のメンテナンス時のポケットの深化(悪化)
歯周病の急性炎症、
深い歯周ポケットに対し、外科的な治療を避けたい場合
インプラント周囲炎
(根管治療)
この光殺菌治療は、抗生物質などの薬剤を使用しないため、耐性菌が発生しないという大きな特徴があります。また、副作用もありません。治療時に痛みも非常に少ないので、体に優しい治療と言えるでしょう。
歯周病の治癒
以上のよう歯周病に対する基本的治療、中等度の歯周病に対して行う3DS、光殺菌治療、歯周外科治療(再生療法を含む)の結果、多くの場合、出血が少なくなり、歯周ポケットが消失するか、歯周ポケット4mm程度に落ち着いた場合、概ね良好な結果が得られたといって良いと考えます。
歯周ポケットが浅くなるメカニズムは、歯肉の炎症が消退すると、元々、歯根の表面に歯肉がくっ付いていた繊維の部分が復活して、歯根の表面に歯茎が付着するようになります。これを再付着と言います。このようにして、歯周ポケットは浅くなっていきます。
4mm以上の歯周ポケットが残存している場合
→2ヵ月毎にポケットの歯周病のメンテナンスの重要性
歯周病と全身疾患
近年、歯周病などの慢性的な細菌感染症(歯性病巣感染)と全身の関わりが非常に注目され、様々な疾患との関連が明らかになっています。口腔内の病巣部の細菌が血管を通って全身に影響を及ぼします。心筋梗塞では、梗塞部には歯周病原因菌が検出されています。
そして、歯周病が糖尿病の合併症としてあげられており、糖尿病と歯周病は相互に関連があることなどが知られています。
また歯周病菌が多い高齢者の方は誤嚥性肺炎(食べ物や唾液などが誤って気道に入ってしまうことにより起こる肺炎)が起きやすくなったり、消化器系手術後、口腔ケアを行うことにより、術後の回復が早くなることが分かっています。
このように、歯周病菌のコントロールが全身の健康に関連があることが非常に注目されています。
患者様お一人おひとりの状態に合わせて、適切な治療を提供します
歯周病は歯周病菌に感染することで発生する感染症ですが、症状を悪化させる要因には、喫煙、ブラキシズム(歯ぎしり)、糖尿病や心疾患などの全身の健康状態など様々なものがあります。そのため、歯周病を適切に治療していくためには、患者様の全身の健康状態をしっかりと把握することが重要となります。
歯周病には歯周病菌が強く関与している場合や、咬合性のブラキシズムなどが強く関与している場合など、様々なケースがありますので、それらを「歯周病」としてひとまとめにするのではなく、個別に診査し、患者様お一人おひとりの状態に合った適切な治療を提供致します。
予防歯科
予防歯科とは
従来の歯科治療では虫歯になってから(痛くなってから)、歯を削って詰めたり、神経を抜く治療が中心でした。そういった治療では歯の傷みも速く、歯を失う時期も早まることが多かったのです。近年虫歯や歯周病のがどのように、あるいはどういった原因で発生したり、悪化したりするか、また、患者様個々の虫歯や歯周病のなりやすさも異なるということ、そういった研究が進み、虫歯や歯周病にならないように予防したり、最小限の侵襲での治療を行うこと(MI:ミニマルインターベンション)が可能になってきました。
虫歯、歯周病の予防
食事の後に歯面に付着する歯垢(プラーク)についての理解が必要です。プラークには虫歯や歯周病に関連する細菌が含まれており、虫歯は細菌が砂糖を餌に産生する酸によって歯が溶かされて虫歯になってゆきます。また、歯周病では、細菌が産生する毒度により、歯肉やその下の歯槽骨(歯が埋まっている骨)が炎症を起こします。
ですので、虫歯や歯周病を予防するには歯垢をしっかりと除去することが必要になってきます。そして、ブラッシングをどのように行うか、どういうところに気をつけて磨くかといったところが重要になってきます。歯は非常に複雑な形をしているため、歯垢を隅々まで除去するには少し工夫が必要です。実は出来ているようで実はなかなかできていないのがブラッシングなのです。
また歯垢は段々と積み重なって層状の組成になっており、下のほうの古い歯垢は嫌気性菌などの良くない細菌が多くなってきます。そういう古い歯垢はバイオフィルムと呼ばれ、歯磨きでは除去できなくなってきます。こういったバイオフィルムはPMTCなどのプロフェッショナルケアにより、除去する必要があります。
(歯垢、バイオフィルムのイラスト)
それには先ず、虫歯や歯周病を早期に発見するため、定期健診を受けて頂くことが大切です。
咬合性外傷など咬み合せに起因する問題に関する予防
定期健診
基本的な肉眼による虫歯やの診査に加え、ダイアグノデントによる虫歯の診査、歯周ポケットの測定等を行います。
また日常の歯磨きや(セルフケア)、歯科医院での予防的なクリーニング(プロフェッショナルケア)を受けていただくことも大切です。
当院の予防歯科メニュー
PMTC
PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」の略で、ブラッシングなどのご自宅でのケアだけでは除去することが難しい歯の表面、歯の間、歯と歯肉の間に付着している汚れを、歯科医師や歯科衛生士が様々な器具とフッ素入りペーストを用いてクリーニングする方法です。虫歯や歯周病などの病気予防に高い効果を発揮します。また、病気予防だけでなく、煙草のヤニ、コーヒー・紅茶などによる着色(ステイン)の除去も可能です。
<PMTCの流れ>
- 染め出し(付着している歯垢の確認)
- 術者磨き(歯科衛生士による歯ブラシでの清掃)
- ポリッシングブラシによる研磨(荒研磨剤とポリッシングによる研磨)
- 隣接面清掃(歯間ブラシ、エバチップによる清掃)
- 仕上げ研磨(仕上げ研磨剤とラバーカップによる仕上げ研磨)
- デンタルフロスによる歯間部の清掃
- イリゲーション(クロルへキシジンによる洗浄)
- フッ素歯面塗布
ブラッシング指導
ご自身ではきちんと磨けているつもりでも、「ブラッシングに癖がある」「歯ブラシが合っていない」などの要因から、磨き残しが発生してしまっている場合があります。こうした状態では効果的に病気予防をはかることが難しいため、当院では患者様に適切なブラッシング方法や歯ブラシの選び方などを、丁寧にご指導させて頂きます。
なお、ブラッシング指導の際には、口頭でご説明するだけでなく、歯科衛生士などが実際に患者様の歯を磨く「術者磨き」を行っております。これにより適切な方法をご体感頂き、ブラッシングのコツを身に付けて頂ければと思います。
定期的なメンテナンス
病気予防のためには、ブラッシングなどのご自宅でのケアも効果的ですが、それとあわせて当院で定期的なメンテナンスを受けられることにより、予防効果をいっそう高めることが可能となります。
定期的なメンテナンスの頻度は患者様の歯の状態によっても異なりますが、虫歯や歯周病のリスクが低い方は半年に1回程度、歯周病にかかっており、歯周ポケットの深さが4ミリ以上の方は1~2ヶ月に1回程度の頻度でご来院頂き、プラークコントロールに努めることを推奨しております。